確定申告とは?!

 

最近お金の勉強をしていまして、確定申告書を初めて記入してみたので、

その体験記を記事にしてみました。

そもそも確定申告とは…?

1月1日~12月31日までの所得をもとに、税額を計算・申告・納税するための書類です。

年に一回、毎年2月16日から3月15日までの間に行います。

所得税や住民税など、一定の条件を満たした個人や法人が行う納税の手続き💡

自主申告で確定申告をすることににより、自分の収入や控除に応じた正確な税金を納めることができます。

確定申告をしなかった場合や、期限を過ぎて申告した場合には、

税務署から罰則や遅延税などが課せられることがあります。

せっかく頑張って稼いだお金を必要以上に税金として持っていかれるのは誰だっていやですよね(´;ω;`)

今回は私自身の勉強もかねて、確定申告書対象者や、準備、書き方などを実践しながらまとめてみました。

確定申告がなんだかよくわからなかった!って人はこれを機に、

一緒に知って、練習してみるのはいかがですか?☺

対象となる人

確定申告は、一定の条件を満たした個人や法人が行う必要があるものであり、

国民全員が必ず行わなければならないわけではありません。

ではどんな人が確定申告をするのでしょうか。冒頭で書いたように

私は記入が今回が初めてでした。(ちなみに元公務員)

該当する人をまとめてみました。

確定申告をしなければいけない人

【個人の場合】

  • 個人事業主や自営業者で、前年度の所得が20万円以上の場合
  • 不動産所得がある場合
  • 株式や不動産などの譲渡所得がある場合
  • 雇用保険料控除や社会保険料控除を受けるために必要な申告を行う必要がある場合
  • 所得税や住民税の還付を受けるために必要な申告を行う必要がある場合

【法人の場合】

  • 前年度の売上高が1,000万円以上の場合
  • 有限責任監査法人の監査を受ける必要がある場合
  • 法人税や法人市民税の還付を受けるために必要な申告を行う必要がある場合

確定申告をしなく手もよい人

【個人の場合】

  • 給与所得者で、源泉徴収が適切に行われ、年収が400万円以下の場合
  • 青色申告制度を利用して、前年度の所得が20万円以下の場合

【法人の場合】

  • 前年度の売上高が1,000万円以下の場合
  • 法人市民税が課税されていない場合

※ただし、上記は一例であり、確定申告をする必要があるかどうかは個人や法人の状況によって異なるため、確認する必要があります。

日本に住んでいるときに外国人の友達)から書き方を聞かれたときは

書き方は分からない、専門英語もわからないでちゃんと教えられず悔しい思いをした記憶があります。

(※ちなみに上記の友達は英語の先生として働いていたが、雇用形態が個人事業の扱いだったそう。)

 

該当の人が確定申告をしないとどうなる?

確定申告をしなかった場合、税務署からの指導や指摘を受け、

申告期限内に申告しない場合には、以下のような罰則や遅延税が課せられる可能性があります。

  1. 振り込め不可処分 :確定申告期限が過ぎても申告しない場合、源泉徴収税額のうち10%が没収され、所得税や住民税、事業税などの税金が支払われなくなることがあります。これを「振り込め不可処分」といいます。
  2. 遅延損害金 :申告期限を過ぎて申告した場合、遅延損害金が課せられることがあります。遅延損害金は、未納税金の一定割合に対して毎日課せられ、最大で20%まで膨らむことがあります。
  3. 罰則金 :申告期限を過ぎて申告した場合、罰則金が課せられることがあります。罰則金は、納税期限後14日間ごとに1割の罰則金が課せられ、最大で50%まで膨らむことがあります。

また、重大な違反があった場合には、刑事罰が科せられることも?!

違反が繰り返される場合には、その後の税務調査に影響が出ることもあります。

なので、確定申告期限内に納税手続きを完了することがとっても重要です!

準備するもの

・住民票やマイナンバーカードなど、本人確認書類

・源泉徴収票、給与明細など、収入に関する書類

・医療費や寄付金など、控除を受けるための領収書や明細書

・住宅ローン控除を受けるための住宅ローン控除証明書など、必要に応じて控除に関する書類

 

手順

  1. 確定申告用紙の取得 まず、確定申告用紙を取得します。市役所や税務署、インターネットでダウンロードすることができます。
  2. 必要事項の記入 確定申告用紙に必要事項を記入します。例えば、氏名や住所、収入や控除に関する情報などです。
  3. 必要書類の添付 収入や控除に関する書類を添付します。例えば、源泉徴収票や領収書などです。必要書類は確認のために保管しましょう。
  4. 確認 確定申告用紙と必要書類を確認し、記入漏れや書類不足がないか確認します。
  5. 提出 市役所や税務署に確定申告用紙と必要書類を提出します。提出時に、本人確認書類が必要となることもありますので、事前に確認しましょう。

以上が、確定申告の書き方の手順です。

確定申告期限は毎年2月16日までとなっていますので、期限内に手続きを完了させましょう。

サンプルを基に記入練習

 

サンプルは国税庁のPDFを拝借

また、文字だけじゃほんっとうにわからなかったので、

検索して税理士Youtuberさんの動画と一緒に進めました。

 

まとめ

今回初めて記入してみて、以前より少し確定申告に対して理解が増したかな

という感じはあるものの、まだまだその程度。

払わなくてもいいお金を払わないで済むように、

また、取り戻せるはずのお金(還付金)を、取りこぼさないようにできるように、

もっと税金について学んで行動していくことが大切だと気付きました。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA